オーソドックスなワイヤー矯正
~費用を抑えたい方におすすめ~
もっともポピュラーな矯正治療がワイヤー矯正です。当院では2種類のワイヤー矯正を取り扱っています。一つは、価格を重視した「メタルワイヤータイプ」、もう一つはワイヤー矯正でありながら目立たないという特性を兼ね備えた「ホワイトワイヤーセラミックタイプ」です。患者さんのご要望やご予算をお伺いしながら矯正装置をご提案します。
メタルワイヤータイプ | ホワイトワイヤーセラミックタイプ |
---|---|
もっとも一般的な金属製の矯正装置です。歯の表面に金属製のブラケットという装置を付け、そこにワイヤーを通して力をかけて歯を移動させます。ほとんどの症例に対応できますが、金属製のブラケットとワイヤーであるため目立つというデメリットがあります。 価格 |
セラミックのブラケットと白いワイヤーを使用した矯正装置です。歯を動かす仕組みはメタルブラケットと同様ですが、装置の色が自然で、人に気付かれにくいのが特徴です。「矯正していることを人に知られたくない」「見た目で恥ずかしい思いをしたくない」という方には、このタイプがおすすめです。 価格 |
セルフライゲーションブラケット装置クリッピー
~治療時間を短縮・痛みを抑えたい方に~
「できるだけ治療を短期間で終わらせたい」と望まれる患者さんは少なくなりません。そんなご要望に応えるため、当院では従来のワイヤー矯正と比べて短期間で治療を終えることができ、治療中の痛みも抑えられる「セルフライゲーションシステム」の「セルフライゲーションブラケット装置クリッピー」を取り扱っています。メタルワイヤータイプトホワイトタイプワイヤーの2種類から選べます。
メタルワイヤータイプ | ホワイトワイヤータイプ |
---|---|
セルフライゲーションシステムを採用した金属製のブラケットとワイヤーの装置です。従来のワイヤー矯正よりも短期間で治療が完了できます。 価格 |
セルフライゲーションシステムを採用した白いワイヤーの装置です。短期間で治療が完了するうえに、目立ちにくいというメリットもあります。当院の患者さんがもっとも多く選択されている装置です。 価格 |
Pick upセルフライゲーション
システムとは?
従来のワイヤー矯正では、歯に取り付けたブラケットとそこに通すワイヤーが固定されています。そのため、歯が移動する際にブラケットとワイヤーの間に摩擦が生じ、痛みを感じさせやすくなります。このブラケットとワイヤーの摩擦抵抗を少なくし、治療中の痛みを抑えることができるのがセルフライゲーションシステムです。
セルフライゲーションシステムでは、ワイヤーが固定されておらず、ワイヤーとブラケットの間にはわずかなすき間があるため、歯が動いた際の摩擦抵抗が少なくなります。これにより摩擦抵抗による痛みが少なくなるのです。さらに、以下のようなメリットも得られます。
メリット1 治療期間の短縮 |
メリット2 1回の治療時間の短縮 |
メリット3 痛みの軽減 |
---|---|---|
摩擦抵抗を抑えることでスムーズに歯を移動することができ、治療期間は従来のものよりも短くなります。 | ワイヤーの着脱が簡便で装置の調整がスムーズに行えるため、1回の治療時間が短くなります。 | ソフトな力で歯を効率良く移動させることができ、摩擦抵抗による刺激が起こりにくいため、比較的痛みを抑えられます。 |
ortho マウスピース型
矯正装置のご紹介
「大長歯科矯正歯科」では、マウスピース型矯正装置のインビザラインやクリアアライナーを使用した矯正治療を行っています。こちらは、矯正装置が透明で目立たず、食事やブラッシングの際に取り外せるため、数多くの患者さんにご利用いただいています。患者様のご要望や口腔内の状態を確認したうえで、お一人おひとりに合わせた治療方法をご提案しますので、マウスピース型矯正装置にご興味のある方はまずはご相談ください。
カスタムメイドのマウスピース型矯正装置
「インビザライン」
マウスピース型矯正装置(インビザライン)とは、患者さんの口腔内に合わせたカスタムメイドのマウスピース型矯正装置です。3次元コンピュータシステムによるシミュレーションに基づいて作製した装置を、段階的に取り替えながら歯を徐々に移動させていきます。インビザラインにはさまざまなメリットがありますが、症例によっては適応できないこともあったり、一般的なワイヤー矯正と比べて費用がやや高くなったりするなどのデメリットもあります。
カスタムメイドのマウスピース型矯正装置「インビザライン」のメリット
透明なので目立ちにくい | 簡単に取り外しが可能 | 他の矯正装置と比べ痛みが少ない |
---|---|---|
薄くて透明に近い装置であるため、装着していることを人に気付かれることはほとんどありません。治療中の見た目が気になる方や人と接する機会の多い方などにおすすめです。 | ワイヤー矯正は一度取り付けたら取り外すことはできませんが、インビザラインは取り外し可能です。食事やブラッシングの際に取り外せるため、装置でブラッシングを妨げられることもなく、治療中でも普段と変わらず食事ができます。 | プラスチック製のやわらかい素材を用いて無理なく歯を動かしてゆくため、痛みは少ないのが特徴です。 |
カスタムメイドのマウスピース型矯正装置
「インビザライン」 治療の流れ
- Step01カウンセリング
- 歯科医師が口腔内の状態を見ながらヒアリングを行い、メリット・デメリットなどインビザラインの特徴をご説明します。患者さんに十分ご理解・ご納得いただいてから治療を開始します。疑問や不安があればどんな小さなことでもご質問ください。丁寧にご回答します。
- Step02精密検査・採型
- 口腔内検査やレントゲン撮影、顔や口腔内の写真撮影などの精密検査を行います。また、マウスピース型の矯正装置を作るために歯の型採りをします。
- Step03治療計画
- 歯科医師が治療内容と治療期間・費用などについてご説明します。3Dシミュレーターにより治療開始から完了までの段階的な歯の動きや最終的な歯並びの状態を目で見てご確認いただきます。これらの治療説明を踏まえて治療を受けるかどうかを患者さん自身に決定していただきます。
- Step04治療スタート
- インビザラインの治療では、事前にすべてのマウスピース型装置を作製します。マウスピースが届いたら治療スタートです。初回はマウスピースの着脱方法やお手入れ方法、注意事項などをご説明します。1~2ヶ月に一度通院していただき歯の動き具合を見ながら、定期的に新しいマウスピースに取り替えていただきます。
- Step05保定期間
- 理想の歯並びに整ったら矯正期間は終了です。さらに元の歯並びに戻るのを防ぐために、一定期間、保定装置を装着していただきます。
クリアアライナーも
取り扱っています
クリアアライナーは、マウスピース型矯正装置(インビザライン)同様ブラケットやワイヤーを使わずプラスチック製の透明なマウスピースです。マウスピース型矯正装置(インビザライン)を用いる治療には、事前にすべてのマウスピース型装置を作製しますが、クリアアライナーを用いる治療では治療過程において歯科技工士がその都度患者さんの口腔内の状態に合わせてマウスピースを作製します。そのため、矯正中の歯の動きに合った装置を使うことができて、より効果的に矯正を行うことができ、マウスピース型矯正装置(インビザライン)で適応できない不正咬合でも治療することが可能です。
カスタムメイドのマウスピース型矯正装置
「クリアアライナー」 治療の流れ
- Step01ヒアリング
- 歯科医師が口腔内の状態を見ながらヒアリングを行い、メリット・デメリットなどクリアアライナーの特徴をご説明します。患者さんに十分ご理解・ご納得いただいてから治療を開始します。疑問や不安があればどんな小さなことでもご質問ください。丁寧にご回答します。
- Step02精密検査・採型
- 診断・治療計画立案のために、レントゲン写真とセファロレントゲンを撮影します。
また、上下顎の歯型を採り、模型を作製します。
- Step03治療計画
- 歯型をもとにクリアアライナー専用のコンピュータソフトを用いて患者さんの歯列の状態を細かく分析。治療を開始してから治療目標に至るまでに何段階のクリアアライナーが必要になるかを判定します。この段階でおおよその治療期間がわかります。
- Step04模型作製
- コンピューターソフトを用いて、咬み合わせを実現する理想の歯並びと、咬み合わせから数mm移動させた現状の歯並びの模型を作成します。その模型をもとにクリアアライナーを作製します。
- Step05治療開始
- クリアアライナーを 1 日に 20 時間以上装着していただきます。1 ヶ月に2回程度通院していただき、1回目は次に使用するクリアアライナーを作製するために採型し、2回目に新しいクリアアライナーをお渡しします。交換しながら徐々に歯列を整えていきます。
- Step06保定期間
- クリアアライナーによる治療が完了したら、元の歯並びに戻るのを防ぐために、一定期間、保定装置を装着していただきます。
ワイヤー矯正とマウスピース矯正の違い
マウスピース矯正 | ワイヤー矯正 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
治療法 | オーダーメイドのマウスピース型矯正装置を一定期間ごとに取り替えて、歯を移動させる。 | 歯の表面にブラケットを取り付け、そこにワイヤーを通して力をかけて歯を移動させる。 |
脱着 | 簡単に取り外し可能。 | 取り外しできない。 |
審美性 | 透明な装置であり、目立たない。 | 金属の装置の場合、目立つ。 |
効果 | 決められた時間以上は装着し続けないと効果が得られない。 | 固定式のために確実に効果を得られる。 |
食事 | 取り外せるため、普段通りの食事ができる。 | 硬い食べ物や粘着性の食べ物は控える必要がある。 |
お口のケア | 取り外せるため、普段通りのブラッシングができる。 | 装置の周りは汚れが溜まりやすく、ブラッシングしにくいため虫歯のリスクが高まる。 |
痛み | 弱い力で少しずつ歯を動かすため、痛みは少ない。 | 痛みが出てしまうこともある。 |
未承認医薬品、医療機器を用いた治療について
- 1、未承認医薬品等であることについて
マウスピース型矯正装置(インビザライン)は医薬品医療機器等法(薬機法)の承認を受けていない未承認医薬品です。 - 2、入手経路
マウスピース型矯正装置(インビザライン)は米アラインテクノロジー社の製品であり、米アラインテクノロジー社を介して入手しています。 - 3、国内の承認医薬品等の有無
国内にもマウスピース型矯正装置として医薬品医療機器等法(薬機法)の承認を受けているものは複数存在します。 - 4、諸外国における安全性に係る情報
マウスピース型矯正装置(インビザライン)は、1998年にFDA(米国食品医薬品局)から医療機器として認証され、販売認可を受けています。 - 5、医薬品副作用被害救済制度の対象外であること
マウスピース型矯正歯科装置(インビサライン)は完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、承認薬品を対象とする医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
ortho 審美歯科矯正・ワイヤー矯正・
歯科矯正用アンカースクリューを用いた矯正治療
~すきっ歯・前歯だけ・短期間で矯正したい方に~
「すきっ歯が気になる」「八重歯だけ直したい」といった方におすすめなのが、部分矯正です。部分矯正とは文字通り歯の一部分のみに行う矯正のことであり、すべての歯に装置を取り付けて行うよりも費用を抑えることができます。見た目を整える目的で行うことが多いため、審美歯科矯正とも呼ばれます。「大長歯科矯正歯科」では部分矯正にも対応していますので、費用を抑えて一部分だけでも治したいとお考えの方も一度ご相談ください。
審美歯科矯正
歯の表面を薄く削り、その上に薄い板状のセラミックの歯を張り付けて、歯と歯の間のすき間を埋める治療方法です。すきっ歯を解消できるだけでなく、軽度の歯並びや咬み合わせの乱れを整えることも可能です。1回目の治療時に仮歯を入れるため、一度で歯の見た目を改善させることができます。治療は通常2~3回で終了し、短期間で歯並びを整えることができます。
矯正装置を付けず、セラミックの被せ物を使用し、歯並びを整える矯正です。 価格 |
部分的ワイヤー矯正
前歯の計6本(犬歯から犬歯)のみにブラケットを取り付けて、そこにワイヤーを通して歯を動かしていきます。全顎矯正に比べて歯の移動距離が少なく、移動しやすいため、短期間で治療が完了する・治療費が安い・痛みが少ないというメリットがあります。ただし、症例によっては対応がむずかしいこともあります。
歯並びが気になる部分のみにワイヤーとブラケットを装着して歯を動かす治療です。 価格 |
歯科矯正用アンカースクリューを使用した矯正歯科治療
歯科矯正用アンカースクリューを使用した矯正歯科治療とは、失った歯の代わりに埋め込むデンタルインプラントとはまた別の、「歯科矯正用アンカースクリュー」という小さなスクリューネジのようなものを歯ぐきの骨の部分に埋入し、歯を動かす時の固定源として用いる方法です。歯を移動させる力が強いため、治療期間を短縮できます。歯科矯正用アンカースクリューは直径1.4~2mm前後、長さは6~10mm程度のチタン合金製の微小なネジであり、矯正治療終了後は抜いて取り外します。
価格:要相談
Pick up当院では矯正治療だけでなく
歯の健康をトータルサポートします
歯にブラケットを装着するワイヤー矯正では、ブラケットの周囲のブラッシングがしにくく、汚れが溜まりやすいため、治療中は虫歯や歯周病の発症リスクが高まります。当院では3ヶ月に一度プラークの染め出しを行っており、どの程度磨き残しがあるかをチェックし、ご自宅でのブラッシングに役立てていただいています。矯正治療中は矯正だけでなく、お口全体の健康維持のサポートもしていますので、お口全般のお困りごとがあればお気軽にご相談ください。
また、矯正治療は、歯並びを整えればそれで終わりというわけではありません。きれいな歯並びを手に入れたあと、元の悪い状態に後戻りしてしまうことのないように、また、虫歯や歯周病が発症・再発してしまうことのないように、健康な状態を保つ努力をすることが大切です。末永くきれいな歯並びを保つためにも、矯正治療後も定期健診・予防歯科に通ってメインテナンスを心がけましょう。
矯正治療の一般的なリスク・副作用について
- ① 矯正歯科装置を付けた後しばらくは違和感、不快感、痛みなどが生じることがありますが、 一般的には数日間~1、2週間で慣れてきます。
- ② 歯の動き方には個人差があり、予想された治療期間が延長する可能性があります。
- ③ 矯正歯科装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院など、矯正歯科治療には患者さんの協力が必要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
- ④ 治療中は矯正歯科装置が歯の表面に付いているため食物が溜りやすく、また歯が磨きにくくなるため、むし歯や歯周病が生じるリスクが高まります。したがってハミガキを適切に行い、お口の中を常に清潔に保ち、さらに、かかりつけ歯科医に定期的に受診することが大切です。 また、歯が動くと隠れていたむし歯があることが判明することもあります。
- ⑤ 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることや歯肉がやせて下がることがあります。
- ⑥ ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
- ⑦ ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
- ⑧ 矯正歯科装置などにより金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
- ⑨ 治療中に顎関節の痛み、音が鳴る、口が開けにくいなどの症状が生じることがあります。
- ⑩ 治療の経過によっては当初予定していた治療計画を変更する可能性があります。
- ⑪ 歯の形の修正や咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
- ⑫ 矯正歯科装置を誤飲する可能性があります。
- ⑬ 矯正歯科装置を外す際にエナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
- ⑭ 動的治療が終了し装置が外れた後に現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす必要性が生じる可能性があります。
- ⑮ 動的治療が終了し装置が外れた後に保定装置を指示通り使用しないと、歯並びや、咬み合せの「後戻り」が生じる可能性があります。
- ⑯ あごの成長発育により咬み合せや歯並びが変化する可能性があります。
- ⑰ 治療後に親知らずの影響で歯並びや咬み合せに変化が生じる可能性があります。また、加齢や歯周病などにより歯並びや咬み合せが変化することがあります。
- ⑱ 矯正歯科治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。
- 一般歯科・予防歯科はこちら「歯が痛い」などのお悩みはありませんか?
気になる症状があるからはこちらをチェック! - インプラント・口腔外科はこちら歯を失ってお困りの方や、親知らずや、なかなか治らない口内炎にお困りの方はご相談ください。
- ホワイトニング・審美歯科はこちら「白く美しい歯になりたい」という方には、
ホワイトニング・審美歯科!
手軽に歯を白くできる方法から、軽度の歯並びを整える方法まで多様なアプローチ方法があります。
-
0594-76-2224 受付時間
【平日】9:00~12:00/14:00~19:00
【土曜日】9:00~12:30/14:00~18:00
(木・日・祝休) - 診療WEB予約はこちら