blog

前回は歯周病とはどんなものかと説明しましたが今回は歯周病が全身に及ぼす影響について説明いたします。

1)狭心症、心筋梗塞

動脈硬化により心筋に血液を送る血管が狭くなったり、塞がってしまい心筋に血液供給がなくなり死に至る事もある病気です。

動脈硬化は、不適切な食生活や運動不足、ストレスなどの生活習慣が要因とされていましたが、別の因子として歯周病原因菌などの細菌感染がクローズアップされてきました。

歯周病病原菌などの刺激により動脈硬化を誘導する物質が出て血管内にプラークが出来血液血液の通り道は、細くなります。

プラークが剥がれて血の塊が出来ると、その場で血管が詰まったり血管の細い所で詰まります。

2)脳血栓

脳の血管のプラークが詰まったり、頸動脈や心臓から血の塊やプラークが飛んできて脳血管が詰まる病気です。

歯周病の人はそうで無い人の2.8倍脳梗塞になりやすいと言われています。

血圧、コレステロール、中性脂肪が高めの方は、動脈疾患予防の為にも歯周病の予防や治療は、より重要となります。

3)歯周病は、糖尿病の合併症の一つ

歯周病は、以前から、糖尿病の合併症の一つと言われてきました。

実際、糖尿病の人はそうで無い方に比べて歯肉炎や歯周症にかかっている人が多いという疫学調査が複数報告されています。

更に最近。歯周病になると糖尿病の症状が悪化するという逆の関係も明らかになってきました。

つまり、歯周病と糖尿病は、相互に悪影響を及ぼし合っていると考えられる様になってきたのです。

歯周治療で糖尿病も改善する事もわかってきています。

4)歯周病と内毒素

歯周病菌は腫れた歯肉から容易に血管内に侵入し全身に回りますが、歯周病菌の死骸の持つ内毒素は、残りの血糖値に悪影響を及ぼします。

血液中の内毒素は、脂肪組織や肝臓からのTNF=αの生産を強力に推し進めます。

TNF-αは、血液中の糖分の取り込みを抑える働きもある為、インシュリンの働きを邪魔してしまうのです。

歯周病を合併した糖尿病の患者さんに、抗菌薬を用いた歯周病治療を行ったところ、血液中のTNF-α濃度が低下するだけではなく、血糖値のコントロール状態を示すHbA1c値も改善するという結果が得られています。

 

5)妊娠生歯肉炎

一般に妊娠すると歯肉炎にかかりやすいと言われています。

これには女性ホルモンが大きく関わってくると言われており特にエストロゲンという女性ホルモンがある特定の歯周病原細菌の増殖を促す事、また歯肉を形作る細胞がエストロゲンの標的となる事が知られています。

その他プロゲステロンというホルモンは、炎症の元であるプロストグランジンを刺激します。

これらのホルモンは、妊娠終期には月経時の10から30倍になると言われており、この為妊娠中期から後期にかけて妊娠性歯肉炎が起こりやすくなるのです。

ただ基本的には歯垢が存在しない清潔の口の中では怒らないか、起こっても軽度ですみますので、妊娠中は特に気をつけてプラークコントロールを行いましょう。

油断すると出産後に本格的な歯周病に移行する場合もありますので注意が必要です。

 

 

一覧へ戻る

LINE予約では以下医院コードが必要となりますので必ずお控えください。

STEP1

l00002755

?医院コードを
コピーしました

STEP2
LINE予約QRコード

QRコードでLINEの友達を追加

LINEアプリの友達タブを開き、画面右上にある友達追加ボタン>[QRコード]をタップして、コードリーダーでスキャンしてください。

友だち追加

LINEに移動する

友だち追加

LINEに移動する